全国どこからでも相談可能
こんなお悩みの方、自分だけで悩まずに専門家へご相談ください

- 介護事業所の監査・聴聞・
行政処分対応

- 放課後デイサービス
児童発達支援事業などの
監査・聴聞・行政処分対応

- 医療過誤
- 介護過誤
- 交通事故その他

- 遺産分割
- 成年後見
- その他

- 民事・刑事事件への対応
【企業法務Aの実績】佐賀/長崎/大阪/兵庫/神奈川/千葉/その他
【企業法務Bの実績】佐賀/福岡/香川/その他
【企業法務Bの実績】佐賀/福岡/香川/その他
BOOK本のご紹介

介護事業所の反撃全訂版~行政調査に介入する~ 注文・解説受付中!
「介護事業所の反撃~行政調査に介入する~」2022年全訂版 Amazonでも電子書籍版が好評発売中! 2019年度版、2020年度版に書かれた、間違った行政調査、行政処分、過誤調整の対抗方法を基本に、ここ数年の裁判例、聴聞対策などを読みやすく、わかりやすい形に改定。 行政対応の方法がわからない事業者の方、過誤調整を勧められている事業者の方々、事業所内のトラブルをどのように行政に報告したら処分を受けないかなど、是非ご一読ください。 目次 第1章 行政リスクについて 第2章 行政対応にはどのようなものがあるのか 第3章 不正請求 ~なにが不正な請求か~ 第4章 指定取消処分のルール~取消処分を争う~ 第5章 実地指導と監査のワナ ~行政調査~ 実地調査・監査についての簡単マニュアル解説など 1冊1980円(税込み、送料別) ************************************************ 新刊 放課後等デイの行政対応テキスト発売します。「知らないではすまされない! ~放課後等デイサービスの行政調査・処分対応方法~」 事業所、行政書士など専門士業の先生向けです。放デイは発達障害児対象に各地で利用が増加し、指定を受ける事業者も増えました。一方で行政の指導監督が強化され、自発管など職員不足から人員配置に悩む事業者もあり実地指導、監査対策が急務です。この本は法の支配、法治主義の観点から、行政権力に対抗する法法も提案しました。 目次 テーマ1 どうして政対応が大切なのですか。 テーマ2 行政処分にはどのようなものがありますか。 テーマ3 聴聞手続とはどのようなものですか。 テーマ4 連座制とは何ですか。 テーマ5 法令遵守のためには何をすべきですか。 テーマ6 突然、立入り調査にこられることはありますか。 テーマ7 ローカルルールは守らないといけないのですか。その他監査のとき、行政職員が事業所のパソコンを勝手にみることができますか、などなど。 2冊とも、内容についてのお問合せは団野法律事務所0952-29-5036 まで。ご注文はs.remiremi2012@gmail.comまでご連絡ください。NEWS
2023/03/2
2023/02/6
2023/01/23
2023/01/18
TOPICS
日総研さんのオンラインセミナー「児童発達支援•放課後等デイサービス運営に関する基本的な法律と行政対応の具体策に […]
先日、ある放課後デイさんからのオファーがあり佐世保市佐々町文化会館に、「放課後等デイサービスの実地指導と監 […]
介護事業所や障害福祉サービス事業の新型コロナウイルス感染症対策慰労金申請と行政手続き法について、動画で解説して […]
佐賀市富士町にある介護施設に講演に行き、職員の方々約20人に約90分お話しました。利用者様の転倒や誤嚥事故など […]
宮城県産以外の種牡蠣を使ったら、漁協から出て行けという業者会(でも広島産の種牡蠣も使っている)。 純粋に美味し […]
宮城県産以外の種牡蠣を使ったら、漁協から出て行けという業者会(でも広島産の種牡蠣も使っている)。 純粋に美味し […]
6月10日、佐賀市内デイサービスで、お年寄りを送迎中に、送迎車が水路に落ちるという交通事故が起こりました。デイ […]
コロナウイルスのための特別措置法の発出後、各介護事業所へ厚生労働省から事務連絡が多数送られてきました。(現在1 […]